VISION・MISSION
VISION
地球にイイが日常になる世界
MISSION
全国各地で活動している学生がつながる場をつくる
ユースとは
アースデイ東京ユースとは、全国の学生活動家がつながるネットワーク組織です。
ゲストを読んだ勉強会・メンバー各々の活動紹介/最近の進捗テーマを設けた対話会などを週に一度の定例で行っています。
私たちは環境問題に活動分野を絞りません。
メンバーそれぞれが活動家で団体外でも多分野にアクティブに活動しています。
その多様な知識や経験を共有し、互いに刺激し合い、みんなで成長していく団体です。
アースデイ東京のバックアップのもと、日本全国の小学生から大学生のやりたいことを企業や行政と連携した社会実装をとおして、地方に住む学生の機会や情報の格差を埋めていきます。
いつでも相談・共創・協力・対話する場がユースにはあります。
代表挨拶
みなさんこんにちは!がいです!
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の1年生です。(2023年時)
マレーシアのボルネオ島で育ち、高校入学時に日本に引っ越し、かえつ有明高校に入学しました。好きな食べ物はトマトです。趣味は野宿・ハンモックで寝ることです。哲学対話やパーマカルチャー・古民家再生に興味があり、今は長野の古民家で電気も水もない生活をしています。
アースデイ東京ユースは「全国の学生活動家がつながるネットワーク組織」です。メンバーには環境省と連携するレベルの大規模なプロジェクトから、学校での取り組みなど小規模なプロジェクトまで、多様な規模や分野で活動する学生たちがいます。
僕は高校生の時、環境問題に興味を持ち始め、手探りでいろんな活動をしていました。しかし、一緒に活動する仲間や同志がおらず、強い孤独感を抱きました。家や学校の近くで活発な団体はなかったし、同じ興味を持つ友達もいませんでした。そこで出会ったのが、アースデイ東京ユースでした。
ユースは週に一度、オンラインで定例会があります。そこでは、メンバーが行うワークショップ・大人の活動家を呼んだ勉強会・メンバーの活動を報告/相談などを行います。オンライン以外にも、夏合宿や冬合宿、アースデイ東京@代々木公園での出展など、オフラインで交流する機会もあります!「周りに他に活動している人がいないから、相談できる人がいない」「違う分野で活動する学生の話を聞いてみたい」「社会問題に対する知見を深めたい」という方にぴったりだと思います。
メンバーをもっと増やしたい!って思っているわけではなくて、ただ純粋にユースのような場にニーズを感じる人に入ってほしいので、もし少しでも興味が湧いたら、気軽にお問い合わせください〜!
メンバー紹介

上野我唯(うえのがい)
アースデイ東京ユース代表。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部1年。マレーシアのボルネオ島で育ち、高校時にはオリジナル絵本の制作、フリースクールの先生、著書『わたしたちからはじまるSDGs』の企画協力に携わる。現在は環境教育を切り口に中高生の活動家を増やすため、活動中。

山本 乃々佳(やまもとののか)
2005年うまれの18歳。
栃木県出身。社会起業家。他、化粧品ロスに取り組む学生団体RCAP所属。サステナブルコスメアワード学生審査員、酒蔵コンサルを務め、コロンビア大学経営大学公式プログラム修了生でもある。25ansに次世代アクティビストとして掲載。将来は国会議員を目指しており、学生国会JANP代表。若者の政治参画を促すためのメディア出演や街頭演説を行っている。
活動内容
環境問題・社会問題 × 市民活動
ミーティング
定期的に実施するオンラインミーティングではメンバーの近況報告やある一つの環境に関する議論、イベントの作成を行う。
プレゼン大会の開催
環境問題に対する無意識層へのアプローチだけではなく、我々と同世代の環境活動家への活躍の場づくり。
ex) SDGsアワード、NEOアワード等
環境イベントの開催
環境問題に対する無関心層へのアプロ―チを目指す。環境問題へのハードルを下げ楽しく学び関われるイベントを開催。
ex) アースデイ東京@代々木、NEOアワード(EDY×有楽町マルイ)、夏合宿等
各地域での個人活動
全国各地で活動中のユースはユースとしてのイベントの他、個人での活動も行っている。
ex) ビーチクリーン、ワークショップ、無料塾等
ユースの強み
〇2021年4月比 8倍 38名 14都府県
〇メンバーのほとんどが他団体にも所属
〇累計90以上の団体/個人と連携
〇SDGsの14項目で活動
組織図
ユースメンバー 38名 (小学生~大学生)
メンバーの所属団体
16団体
地域
14都府県 (東京、神奈川、千葉、静岡、山梨、栃木、富山、新潟、岐阜、京都、兵庫、福岡、佐賀、沖縄)

- 未来守
- PRENGO

- やさしいせいふく
- RCAP
- サステナブルコスメ アワード
アースデイ東京ユースサポーターズ
2021~23年 76の団体・NPO・NGO・インフルエンサーが参加
KANSAI食フェス、核兵器廃絶のための国際デー、Climate Live Japan、学生団体 Asante Project Tokyo、
学生団体 issen、0.75 women Japan、学生団体 Aspiration、学生団体おりがみ 環境チーム、学生団体東洋大学TIPS、
学生団体 LINDEAL、TABLE FOR TWO UA、学生団体Otro Camino、エシカルコーディネーター エバンズ亜莉沙、
Power of Youth、きすあに、Bye Bye Plastic Bags Kyoto、美容系学生団体Lelion、QUARTER CLASS、
現役高校生ボランティア団体 Teena Light、NGO法人けものみち、Rehorn、Green Sophia、
Bye Bye Plastic Bags Tokyo、Perma Future、環境学生団体 em factory、ハッピ―アースデイ大阪、 学生団体 WorldFut、
神戸大学国際協力NGO PEPUP、Fridays For Future Japan、学生団体 SPW、SDGs KIDS 発起人 スノーボーダー 星更沙、やさしいせいふく、ハッピーにエコるカナダ大学生活動家 村田美穂、世界環境学生サミット 、福岡UC、みらいのガッコウ、金沢大学 habitat、掃除の会、Progress One、フェアトレード広め隊、高校生ボランティア団体リレート、Teens関西、kikkake、Earth TeenageR(it)s、ASANTE OSAKA PROJECTFAIRTRADE SCHOOL、Voice Up Japan高校生支部SEA HOPE、STAR、poudy、学生医療支援団体GRAPHIS、CRENECTION、群馬県立女子大学KDGs、FCNT、学生団体minamirai、学校法人八王子学園なかよし幼稚園園長 清水弘美、岩間有希、fease 菊池泰基、中高生ボランティア団体NEXUS、高校生団体未来守、学生団体Memory、学生団体Oes、学生団体Launch、成蹊大学ボランティア本部uni、アースデイ京都、学生団体シーホープ、学生団体BohNo、学生団体廃校文化祭実行委員会CSF、はまSDGs横浜×サスティナブル、Pubble、Tsukuroi、fashionX、Shiina Organic、有楽町マルイ、namimati、劇団地球、Freedom Ramen